おじいちゃん・お父さんの思いを叶える
- 木を大切にした長持ちする家がいいけど、家全体を隙間なく断熱材で覆ったら気とかで家が腐ったりしないのか?
- エアコンをそれほど使わなくても夏過ごしやすい家にしたいけど、密閉された家じゃ、夏の熱気も室内にこもっちゃうんじゃないの?
- 必要なのは壁の中の通気性
- 壁の中を空気が流れるから、無駄な湿気も夏の熱気も家にこもりません。湿気で木材が劣化しないから、家はいつまでも丈夫です。
通気口から入った空気は、床下のひんやりした空気と混ざって壁の中を上昇します。この自然な空気の流れが焼け込みのの熱を緩和し、無駄な空気を一掃する仕組みです。壁の中を空気が流れることで、室内は熱気の影響を受けにくい快適な空間になります。 - 「家は夏向きにつくれ」とよく言われますが、それは日本が高温多湿の気候だからでしょう。先人たちが経験を通して学んだ教訓は、理に適ったものが多いものです。もともと日本の家は、昔から湿気と熱気がこもらない構造でした。古い民家の屋根には「腰屋根」と呼ばれる換気口が備わっています。これは温まった空気が上昇することを活用した、涼しく暮らすための工夫。先人の知恵にはつくづく驚かされます。
- WBの家は昔ながらの家づくりを応用した家です。壁の中に空気を通すのも、先人たちの知恵からヒントを得ました。だから家の構造を熟知し、木の性質を知り尽くした大工さんにしか、WBの家は建てられないのです。
おばあちゃんの思いを叶える
- 昔のように隙間のある家じゃ、ちっともあったかくならないんじゃないかい?
- 必要なのは気密性と断熱性
- 形状記憶合金で通気口からの冷気を遮断するから、冬の冷え込みを抑えられます。壁の中には空気の層ができて、家の中の気密性と断熱性がアップ。
気温が低下すると各通気口は自動的に閉じて、冷たい空気の侵入を防ぎます。壁の中の空気を動きにくくすることで、室内暖房の熱が逃げにくくなります。夏の通気性とは一変、家は気密性が高い状態になります。
お母さんの思いを叶える
- 気密性が高いと、湿気とか、臭いとか、悪い空気までこもるんじゃないの?
- 悪い空気が原因でアレルギーになる子も多いみたい..大丈夫なのかな?
- それに換気システムって本当に有効なの?メンテナンスもちょっと心配よね...?
- 必要なのは湿気を通す壁
- 土壁の原理を応用して、クリーンな室内環境を実現。臭いも化学物質も湿気と一緒に壁を透過するので、心配はありません。
もちろん換気システムに頼らなくても、快適に過ごすことができます。
室内の有害な化学物質や生活臭は、湿気とともに透湿性の壁を透過して、屋外へ排出されます。機械による室内換気をしなくても、室内ホルムアルデヒド濃度を低く抑えることができます(厚生労働省指針値 0.08ppm)。余分な湿気も抑えるので結露する心配もありません。
室内は常にクリーンな空気で保たれます。