人の健康

“呼吸する家”で自然換気

従来の高気密高断熱住宅の構造では、室内の湿気や臭い、有害な化学物質までも閉じ込めてしまいます。そのため、機械による換気システムが必要不可欠になりました。

快適を求めるあまりに家は窒息してしまい、シックハウス症候群といった弊害を生み出したのです。さながら機械換気システムは、住む人の健康を保つための人工呼吸器といったところでしょうか。

住む人が健康に暮らせるために考えられた、透湿気密という構造。

WB工法は、化学物質が湿気とともに透湿壁を透過することで、室内はホルムアルデヒドの濃度評価基準以下をクリアしています。

独自の通気構造と透過のチカラ。シックハウス症候群が問題となる以前から研究を重ねてきた、確かなメカニズムです。

医療の立場から考察する通気断熱WB工法の優位性

最近、得体のしれない湿疹や慢性じんま疹、アトピー性皮膚炎などに、高気密住宅が関係している例をよく見受けます。これは住宅の悪化した空気環境による皮膚の退化(温度調節や発汗機能の低下)が原因でしょう。さらに高気密住宅の淀んだ空気を吸い続けていると、慢性疲労や頭痛、不眠症といった症状もあらわれます。

これに対しWB工法は、適度に暑さ・寒さを体感でき、程よい湿度を保ってくれ、きれいな空気に満たされています。文字通り「通気断熱」の住宅です。私も住んでみて初めて実感しました。この家は心と体に健康を与えてくれます。自信を持って医師からおすすめできる健康住宅です。

家の健康

結露知らずの丈夫な家

日本の風土には、特有の高い湿度と夏冬の温度差といった特徴があります。この過酷な環境の中で家の健康を維持するには、湿気による蒸れ腐れを解決しなければなりません。

WB工法は、この呼吸(調湿能力)で余分な湿気をなくしました。木そのものが家の湿度を調節して、夏冬問わずほぼ一定に保つことができます。これは自然の恵みを最大限活かす日本建築ならではの機能です。

さらにWB工法では、自然な通気構造を組み込んで、家自身が呼吸しているような快適性を追及しました。結果的に蒸れ腐れの心配はなくなり、結露知らずの丈夫な家が実現したのです。

現代の住宅がめざす健康・高耐久・省エネのヒントは、日本の伝統的な家づくりの中にあったのです。

地球の健康

省エネ住宅でエコロジー

地球環境保護と健康的な生活を最優先にする、持続可能な新しいライフスタイル、LOHAS(ロハス)。

WB工法の家づくりは、このロハスと同じ考え方です。

WB工法は地球にやさしい家づくり。日本建築から学んだ独自の構造は、夏には通気性がよく、冬は高い保湿性を発揮します。室内温度を効率よく調節できるので、冷暖房を過剰に使う必要はありません。

WB工法は省エネを生み出し、さらにはCO2削減、地球温暖化防止へとつながっていきます。人の意識は変わり、生活において健康やエコロジーといった価値基準が、大きなウエイトを占めるようになりました。

今、私たちにできる身近なエコロジー。WB工法は、これからの家づくりの形です。