職人さんの呼称?
工務の後藤です❕
今回は、よく質問を受ける 職人さんの“ 語源 “について
ネットで調べましたので 引用して簡単に説明を( ..)φ
大工さん ; もともと以前から官職名であった国家の建設業を担当した【木工寮】という役所で技術職の職制で 大匠(おおきたくみ)・小匠(すくなたくみ)・長上工・番上工の4職課が分かれており、江戸時代後期にその大匠が『大工』の語源と言われているそうです。
左官さん ; 同【木工寮】で 行政事務次官の役付の中に頭(かしら)・助(すけ)・充(じょう)・属(さかん)の4等級があり この属(さかん)の役人が宮中の修理の時、壁塗りをしていたことが『左官』の語源と言われているそうです。
どちらも奈良時代からの律令制度下においてできた官職名だそうです。
以上 知恵袋から検索でした。
まだまだ 語源を調べたい職人さんの名称がありますが、今回は この辺で‥‥