お知らせ

制震ダンパー

営業の江藤です。

震災以降、展示場にご来場頂くお客様から『耐震』についてのご質問が非常に多くなっております。

そこで地震から家を守る代表的な構造についてご説明させて頂きたいと思います。
地震から家を守る代表的な構造は大きく分けて3種類あります。
①耐震構造:柱・梁・耐力壁などの構造躯体を強化する事で、地震の揺れに耐える構造(※振動自体は直接建物に伝わります)

②免震構造:基礎と建物(土台)との間に免震装置(鉄球・ローラー・積層ゴム など)を設置し、建物と基礎を切り離す事で、建物に地震の揺れを伝えにくくする構造(ビル・マンション等)

③制震構造:地震時に発生する建物の揺れを、躯体内(柱の間)に設置した制震装置が吸収し、地震エネルギーが建物に伝わりにくくし、揺れを低減させる構造

簡単に言うと、

①『揺れに耐える構造』

②『揺れを伝えにくい構造』

③『揺れを吸収する構造』です。

 

今回私が担当させて頂いているお客様が制振ダンパー「ミライエ」という商品を採用されます。

2000年に施行された新しい耐震基準の住宅は、震度6強クラスの大きな地震でも、1回では倒壊しないように設計されています。

しかし、耐震基準は、本震から住宅を守ることを想定しており、その後の余震までは考慮されていません。

今回の熊本地震で初めて『前震』という言葉を知ったくらいです。今なお余震が続いています。

もし本震で住宅の構造躯体がダメージを受けていれば、それに続く余震の規模や回数によって倒壊する可能性も高まります。

ダウンロード

ダウンロード (1)

制震ダンパー「ミライエ」は、大きな地震や繰り返し起こる余震の揺れを最大70%吸収することによって、

構造材の接合部が変形、破断することを防ぎます。

images

今回の震災で、『熊本にも大きな地震を発生させる断層がある』という事が解りました。

大切なお住まいを守る為に、地震に対して何らかの対策をされる事が、『長く住み続けられる』事に繋がります。

これを機に、地震に対しての設備に目を向けられてみてはいかがでしょうか?